白狸の考現家 +図書

40手前で「読書」に目覚めた遅口です。知が凝縮された「宝物」。気付くのが遅すぎました・・・

半農半X ―これまで・これから

 

www.kinokuniya.co.jp

 

内容説明
持続可能で充実の農的暮らし方へ。働き方が変化し、見直される半農半X。その変遷・動態と立脚点、具現性を照らし出す。

 

目次
半農半Xの道 序に代えて
半農半X GRAFFITI(4色口絵)
第1章 半農半Xの誕生、背景から射程、強度まで
第2章 報告 持続可能で農のある多様な暮らし方
第3章 報告 半農半Xの動態と地域的展開
第4章 報告 支援による半農半Xは「農」志向へ
第5章 ローカルに生き循環型社会を創り直す
第6章 農本思想から読み解く半農半Xと心根のありか
第7章 半農半X、兼農・多業への潮流と新たな展開
困難な時代を生き抜くために あとがきに代えて

 

著者等紹介
塩見直紀[シオミナオキ]
半農半X研究所代表。1965年、京都府生まれ。カタログ通販会社勤務後、帰郷して半農半Xの暮らしを実践。半農半Xのコンセプトを提唱し、X探しを支援。総務省地域力創造アドバイザー“決定版”などを務める

藤山浩[フジヤマコウ]
持続可能な地域社会総合研究所所長。1959年、島根県生まれ。島根県中山間地域研究センター研究統括監、国土交通省の小さな拠点を核とした地域構造検討会委員、環境省の持続可能な成長エンジン研究会委員などを歴任。総務省地域力創造アドバイザーなどを務める

宇根豊[ウネユタカ]
農と自然の研究所代表。1950年、長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員時代から減農薬を提唱したり、虫見板を普及したりして生物多様性の扉をひらく。1989年から就農するかたわら、農の有り様と真価を問いかけ続ける

榊田みどり[サカキダミドリ]
農業ジャーナリスト。秋田県生まれ。生活クラブ生協連合会にて広報室記者として主に農業分野を担当。1990年退職後、フリーで食・農・環境問題などをテーマに農業紙誌、一般誌などで執筆活動を続ける。明治大学客員教授中山間地域フォーラム理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

 

 

 

 

 

 

f:id:jnsk_jojo:20220125122126j:plain

f:id:jnsk_jojo:20220125122130j:plain

f:id:jnsk_jojo:20220125122133j:plain

f:id:jnsk_jojo:20220125122137j:plain

f:id:jnsk_jojo:20220125122141j:plain