白狸の考現家 +図書

40手前で「読書」に目覚めた遅口です。知が凝縮された「宝物」。気付くのが遅すぎました・・・

発達障害の人が長く働き続けるためにできること―自分の特性を知り働き続けるコツ

※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。

www.kinokuniya.co.jp

 

出版社内容情報
仕事上のトラブルから発達障害がわかる人が増えている。復職支援に取り組むクリニックの実例を通して、長く働き続けるコツを紹介!ひと目でわかるイラスト図解
講談社 健康ライブラリースペシャル》

【自分の特性を知り働き続けるコツ】

職場での度重なるミスやトラブル……
どうしてうまくいかないのか?
職場の人間関係に悩んで発達障害に気づいた人や、
うつ病などの心の病で休職中に発達障害と診断された人へ??
自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続けていく方法を徹底解説。

《専門外来や就職支援プログラムを活用して3ステップで自分に合った働き方を身につける》
STEP1 発達障害を知る
STEP2 自分の特性を知る
STEP3 対策を身につける

【本書の構成】
《1 能力はあるのに、うまく働けない人たち》
発達障害と仕事
診断例

《2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく》
受診先の探し方
診察の流れ
診断・治療

《3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加》
なぜ支援を受けるのか
活動
個別面談

《4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする》
なぜ仕事を見直すのか
見直し
復職の流れ

《5 仲間や家族の支えを得て、復職する》
なぜ支えが必要なのか
仲間とのやりとり
家族とのやりとり
職場でのやりとり

《1 能力はあるのに、うまく働けない人たち》
発達障害と仕事】 得意な仕事・不得意な仕事がはっきりと分かれる/ 一般企業で働く社員のなかに発達障害の人がいる/ 主な悩みは上司や同僚、顧客とのコミュニケーション
【診断例】1 うつ病・ASD 上司の指示通りに働けず、うつ病になって休職したAさん/ 2 ADHD ミスが多すぎて、産業医から発達障害を指摘されたBさん/ 3 ASD傾向 息子がASD傾向と診断され、自分も同じだと感じたCさん
《2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく》
【受診先の探し方】 なぜ「発達障害」で「精神科」に行くのか
【診察の流れ】 受診の前に問診票、母子手帳、通信簿を用意する/ 何歳の患者さんでも、診察には母親が同席したほうがよい
【診断・治療】 診断が出る人と、特徴はあるのに診断が出ない人に分かれる
《3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加》
【なぜ支援を受けるのか】 一次障害には治療よりも、理解と支援が重要だから/ 障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない
【活動】 1 基本プログラム オフィスワークや運動、セルフケアがプログラム全体のベースになる/ 2 自己分析 休職の原因や背景を考え、文章化していく/ 3 グループワーク 集団活動を通じて、発達障害を理解する/ 4 コミュニケーション 仕事上の問題を「ロールプレイ」で再現し、対策を練る/ 5 文献講読 本を読み、障害特性や自分の特徴を理解する
【個別面談】
《4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする》
【なぜ仕事を見直すのか】 「同僚に違和感を与えない働き方」を身につける
【見直し】 1 叱られ方 反論はいっさい考えず、まずはとにかく聞く/ 2 話の聞き方 動画サイトを使ってメモのとり方を学ぶ/ 3 話し合い方 グループで物語に順位をつける練習をする/ 4 頼み方・断り方 表現のバリエーションを機械的に覚える/ 5 苦手な作業 できないことには立ち向かわないと決める
【復職の流れ】
《5 仲間や家族の支えを得て、復職する》
【なぜ支えが必要なのか】
【仲間とのやりとり】
【家族とのやりとり】
【職場でのやりとり】


五十嵐 良雄[イガラシ ヨシオ]
監修

内容説明
職場の人間関係に悩んで発達障害に気づいた人や、うつ病などの心の病で休職中に発達障害と診断された人へ―自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続けていく方法を徹底解説。

 

目次
1 能力はあるのに、うまく働けない人たち(2ページでわかる―大人の発達障害「ASD」「ADHD」「LD」;発達障害と仕事―得意な仕事・不得意な仕事がはっきりと分かれる ほか)
2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく(受診先の探し方―なぜ「発達障害」で「精神科」に行くのか;2ページでわかる―「大人の発達障害」専門外来のかかり方 ほか)
3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加(なぜ支援を受けるのか―一次障害には治療よりも、理解と支援が重要だから;なぜ支援を受けるのか―障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない ほか)
4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする(なぜ仕事を見直すのか―「同僚に違和感を与えない働き方」を身につける;見直し(1) 叱られ方―反論はいっさい考えず、まずはとにかく聞く ほか)
5 仲間や家族の支えを得て、復職する(なぜ支えが必要なのか―サポートがあれば、できることが増えるから;仲間とのやりとり―仲間を鏡のようにして、発達障害を理解する ほか)

 

著者等紹介
五十嵐良雄[イガラシヨシオ]
1949年、東京都生まれ。メディカルケア虎ノ門院長。医学博士。精神保健指定医。76年、北海道大学医学部卒業。埼玉医科大学ミラノ大学ユトレヒト大学への留学、秩父中央病院長などをへて、2003年にメディカルケア虎ノ門を開設、院長に就任。現在、うつ病リワーク研究会代表世話人東京大学大学院非常勤講師などを兼務。専門はうつ病の治療、復職支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。