白狸の考現家 +図書

40手前で「読書」に目覚めた遅口です。知が凝縮された「宝物」。気付くのが遅すぎました・・・

図録 幻の室内装飾 展 -明治宮殿の再現を試み

www.kunaicho.go.jp

第56回第56回幻の室内装飾-明治宮殿の再現を試みる平成23年9月23日~12月25日画像 説明幻の室内装飾-明治宮殿の再現を試みる 明治21年(1888)に竣工しゅんこうした明治宮殿は,外観を和風建築,内部を西洋式の椅子座とした空間として,その室内装飾が施されました。これは言うまでもなく,明治という新時代,近代化を歩み始めたわが国が,外交を通じて世界諸国の一員として活躍していく中で,国の公的な諸事を行うための中心的建物となる宮殿を,西洋を意識して造営したためでした。
官民一体となって進められた国の大事業において,明治宮殿の室内装飾は,西洋からの新しい意匠や技術も加えながら,わが国の伝統的な意匠や優れた技術を十分にいかして仕上げられました。また,室内に飾り置く花瓶などの調度の品々も,当時を代表する作家や技術によるものでした。国の近代化を象徴する存在でもあった明治宮殿は,日本美術史においても,技術や意匠の伝統と刷新が混沌こんとんとし,職人や作家たちがそれぞれの道を模索する中で,大きな指針を示して影響を与えた重要な存在だったのです。

竣工から昭和20年5月の焼失までの約57年間,大きく変わりゆく日本の姿を見続け,皇室の御活動を支える場として使用された明治宮殿が,幻の存在となって,60年以上が経過しました。すでに明治宮殿を知る人もわずかとなり,その存在が忘れられようとしている現在いま,改めて,当時の資料や伝存する作品を通して,明治宮殿の存在にスポットを当てたいと思います。限りある展示室の中で,明治宮殿表宮殿の室内を再現しようとする今回の試みを通して,明治宮殿が近代の大きな基点となっていることを再認識していただければ幸いです。 

 

hamonika-koshoten.com

 明治21年の竣工から昭和20年5月の焼失までの約57年間、大きく変わりゆく日本の姿を見続け、皇室の活動を支える場として使用された明治宮殿の存在にスポットを当て、当時の資料や伝存する作品を通して紹介した展覧会の図録

目次
明治宮殿の竣工
宮城内総図
明治宮殿各建物の名称・平面図
表宮殿の平面図
「図版・解説」さあ、表宮殿の中へ
明治宮殿表宮殿の意匠美 色と文様による室空間のイメージをまとめて
千種の間を見直す 美術と工芸の視点から
明治宮殿造営の記録事業
明治宮殿造営における画家の働き
表宮殿の室内にみる置物と飾棚
室内装飾の変遷について
明治宮殿の写真 撮影年代の考察
明治宮殿に想いを寄せて 当時を知る人々の記述から
主な参考文献
出品目録

サイズ:28.5×22.6cm ソフトカバー 98ページ

 

 

 

 

 

 

 

f:id:jnsk_jojo:20210425084351j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084355j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084359j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084402j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084405j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084410j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084413j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084416j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084420j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084423j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084427j:plain

f:id:jnsk_jojo:20210425084430j:plain