┣■ようやく読み終えました。「すごい」とわざわざ付け加えている特集記事『記憶&学習法』ですが、ウ~ン、内容膨らまし過ぎたような気がします。*スカスカ* 成功者のアドバイスが掲載されているわけですが、ほとんどマネできないと思いますし、する気も起きないかと私は思いますね。長年、通勤時や1時間半の休み時間に「経済誌」を読み続けてきた者として、まず読む習慣に嵌まる・きっかけがないと続きません。その具体策が無いんですよね。(苦笑) トイレの壁を書棚に改造している実例も挙げてましたけど、用を足した時の跳ねっ返りは必ず起こりますからね。この人の家の本、汚いジャン。(爆) トイレに書棚を設けるくらいなら、1畳でもいいから囲いを設けて専用場所を確保した方がいろんな面で健全ではないでしょうか? 『記憶術』も「脳トレ」もどきなだけで総じて大したことなかったです。
┣■第二特集:ビジネスパーソンのための『法律相談』では間延びした紙面が気になりました。詰めればかなり縮小できそうなものばかり。後から探すのが大変で利用価値に乏しいです。今号は後半に進むにつれて頁に空白欄が目立つのが大変気になりました。
┣■毎回指摘しますが、記事のレベル低下が著しいです。コラムニストも似たような者ばかり並列されてもねぇ。どいつが編集してるのかと目を配れば、かなりの少人数であることにビックリ。9人くらいなのね。移動もよくあるようですが、かつてのような有意義な記事が書ける者の配置を強く希望します。
┗■小冊子も正直使おうとは思えません。こんなことをするよりは人気の文房具を毎号付けるなどして「1年で一通りが揃えられる」とかした方がよっぽど売り上げに貢献するのではないでしょうか。洒落たマーカーとかね。 *本当に残念です*