白狸の考現家 +図書

40手前で「読書」に目覚めた遅口です。知が凝縮された「宝物」。気付くのが遅すぎました・・・

身近な人が脳梗塞・脳出血になったときの介護と対策 (第2版)

※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。

www.kinokuniya.co.jp

出版社内容情報
脳卒中」には出血性の疾患「脳出血」や「くも膜下出血」などがあり、また脳細胞の栄養や酸素を送る血管が詰まることから発症する「脳梗塞」があります。いずれの場合も、カラダの動きが損なわれたり、もの忘れや判断力低下が現れたり、感覚が鈍磨するなど多彩な症状や生活障害を呈することになります。
本書では、まず、脳卒中にかからないための予防法について、解説しています。生活習慣病といわれる高血圧、糖尿病、脂質異常症などが「脳卒中」の誘因になるので、予防としての治療を日常生活で行うことが大切です。
しかし、予防をしても加齢やその他の理由で発症してしまうこともあります。不幸にして発症したときには、本書に書かれている手段を講じて無理のない介護を続けることが肝要です。
さらに本書では、退院してからの生活、後遺症などについて知り、運動や日常でのリハビリのやり方について説明しています。
また、再発を防ぐための日常生活の送り方や、介護保険の使い方についても解説しています。

 

内容説明
「いますぐやること」「知っておくべき大切なこと」がわかります。

目次
第1章 脳卒中の治療・介護の前に、まず予防に心がけて
第2章 脳卒中について知っておきたいこと
第3章 脳卒中の治療はこうして行われる
第4章 心配されるさまざまな後遺症
第5章 生活を再建するためのリハビリテーション
第6章 再発を防ぐための日常生活の送り方
第7章 介護保険やその他の公的サービスの利用法

 

著者等紹介
鈩裕和[タタラヒロカズ]
島根県松江市出身。医療法人社団つくしんぼ会(東京都板橋区)理事長。医師。外来診療から訪問医療介護、さらに在宅看取りまで連続したサービスを提供できる専門機関として「つくしんぼ会」を平成8年に設立した。職種間の垣根を取り払い自由闊達に議論できる環境作りに努め、討議の下、治療介護計画を立案し、協調して介入する体制になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

 

 

 

 

 

f:id:jnsk_jojo:20220322141109j:plain

f:id:jnsk_jojo:20220322141113j:plain

f:id:jnsk_jojo:20220322141117j:plain

f:id:jnsk_jojo:20220322141121j:plain