白狸の考現家 +図書

40手前で「読書」に目覚めた遅口です。知が凝縮された「宝物」。気付くのが遅すぎました・・・

近世大名家臣団と知行制の研究

 

近世大名家臣団と知行制の研究

近世大名家臣団と知行制の研究

 

seibundo-pb.co.jp


■近世大名家臣団と知行制の研究
藤谷 彰著


関東大震災と空襲によって藩政史料類がほとんど残存しないという、研究にとって厳しいハンデを抱える藤堂藩(津藩)。藩研究の分野では、近年でこそ進展しつつあるが、全国的な水準からみれば後進の部類に属する。本書は、近年の藩政史研究を広く俯瞰し、立藩から江戸時代後期におよぶ一貫した分析を通して客観的に位置づける藤堂藩研究の基本文献である。

 
■本書の構成

序 章
  家臣団・知行制の研究史/問題の所在と分析の視角/分析対象/本書の構成

  第一部 近世大名家臣団の形成と構造

第一章 津藩家臣団の構造と形成過程 ―初代藩主高虎時代を中心に―
  陣立書から見た津藩の軍制/分限帳より見た家臣団の構造/津藩家臣団の形成

第二章 津藩家臣団の職制と昇進制度 ―近世前期から中期にかけて―
  座席之覚・分限帳から見た家臣団構造と職制/職制と格式/由緒書から見た家臣の昇進

第三章 上級家臣の家臣団構造と変容 ―名張藤堂家の家臣団を中心に―
  名張藤堂家の概況/家臣団の成立と構造/家臣団の変容

第四章 上級家臣の陪臣団について ―伊賀城代藤堂采女家を中心に―
  侍組と陪臣の格式/藤堂采女家と家臣団構造/藩陪臣沢家について


  第二部 知行制の展開

第一章 津藩成立期の知行制 ―藤堂高虎時代を中心に―
  津藩の成立と領国経営/高虎の伊賀・伊勢国入封以前の様相/平高制の様相/近世初期の知行形態

補 論 伊賀国の平高について ―「(伊賀国村明細帳)」等の分析を中心に―
  村明細帳の概要と記述年代/村明細帳から見た平高/新田検地による平高の設定

第二章 藩政確立期の知行制 ―二代高次から三代高久時代を中心に―
  知行制の継続/寛文・延宝期の知行制/地方知行制の存続について

第三章 近世中期の知行形態の基調 ―伊勢・伊賀国給人知行地の配置を中心に―
  近世前期から中期にかけての藩政策/分限帳より見た知行形態/伊勢国の知行形態/伊賀国の知行形態

第四章 知行制の変容過程 ―近世中期から後期にかけて―
  近世後期の知行地と蔵入地の概況/給人の権限と村落との関係/蔵入地化の進行と地方知行制の継続


終 章
  家臣団構造・取立と昇進/上級家臣と陪臣団/知行制の様相と変容/課題と展望――まとめにかえて

 


  ◎藤谷 彰(ふじたに あきら)……1961年三重県生まれ 三重大学大学院人文社会科学研究科修了 現在、三重県総合博物館調査・資料情報課主幹(課長代理)

 


  著者の関連書籍
  藤田達生監修・三重大学歴史研究会編 藤堂藩の研究 論考編

  藤田達生監修・三重大学歴史都市研究センター編 地域社会における「藩」の刻印

  桑名町人風聞記録刊行会編 桑名町人風聞記録Ⅰ〈豊秋雑筆〉

 

  藤堂藩関係既刊
  上野市古文献刊行会編  公室年譜略

  上野市古文献刊行会編  高山公実録

  上野市古文献刊行会編   藤堂藩大和山城奉行記録

  伊賀古文献刊行会編  藤堂藩山崎戦争始末

  久保文武著  藤堂高虎文書の研究

 

藤堂藩研究の基本文献の登場

三重大学教授 藤田達生  

 藤堂藩(津藩)は、徳川家康の参謀だった藤堂高虎(一五五六~一六三〇年)を藩祖とし、伊勢・伊賀を中心に三十二万石余の領地を預けられた外様大藩である。同藩の研究は、藩研究の分野においては近年でこそ共同研究が重ねられ進展しつつあるが、全国的な水準からみれば、残念ながら後進の部類に属する。

 その理由は明白である。藩主家の史料群は、その多くが関東大震災で罹災したし、藩庁や家臣団の関係史料については、一九四五年七月の津市を襲った大空襲で灰燼に帰したからである。その結果、藩政史料類はほとんど残存しないという、研究にとってはまことに厳しいハンデを抱えていた。

 したがって、空襲のなかった伊賀領の藩校崇広堂に残された史料群の分析などから、研究がスタートしたといってよい。そのなかにあって、藤谷彰氏は三重県史の編纂業務の傍ら、二十年以上にもわたって関係史料を博捜し、このたび藤堂氏の家臣団の形成過程とその構造、および知行制についての新旧の論稿をまとめた論集『近世大名家臣団と知行制の研究』を上梓された。本書は二部構成であるが、その論点をまとめてみよう。

 第一部では、藤堂氏は豊臣取り立て大名でありながら、家臣団には秀吉からの付属家臣がいないこと、分家名張藤堂家や城代クラスの上級家臣には、大名に準じた身分階層から構成される陪臣団を形成していたこと、無足人すなわち郷士が郷村行政を担っていたため、陪臣を含めた家臣団の城下町居住が徹底していたことなどを指摘された。

 第二部では、藤堂藩において、近世初期から幕末期まで地方知行制が継続したことに着目される。知行地の宛行方式が、豊臣政権がおこなった方式を踏襲していたこと、他藩と同様に藩政の整備とともに蔵入地化が進行するが、軍役や格式の維持あるいは借用金の担保という点から、地方知行制が存続したことを重視された。

 私は、これまで藩祖高虎が、外様大名ながら徳川家康の側近すなわち事実上の幕閣として政権掌握に尽力したばかりではなく、先進的な城郭・城下町づくりに取り組みつつ、他大名に先駆けて藩を誕生させたこと、すなわち特殊性に着目してきた。

 これに対して藤谷氏の新著では、近年活況を呈している藩政史研究を広く俯瞰し、立藩から近世後期におよぶ一貫した分析を通して、藤堂藩の客観的な位置づけを丹念に試みられていることが魅力である。ぜひ、ご一読をお勧めしたい。
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。

 

 

 

 

 

f:id:jnsk_jojo:20190309193327j:plain

f:id:jnsk_jojo:20190309193337j:plain

f:id:jnsk_jojo:20190309193343j:plain

f:id:jnsk_jojo:20190309193351j:plain

f:id:jnsk_jojo:20190309193354j:plain