白狸の考現家 +図書

40手前で「読書」に目覚めた遅口です。知が凝縮された「宝物」。気付くのが遅すぎました・・・

川北良造 木工茶道具展   松阪屋 東京上野店

f:id:jnsk_jojo:20190121070409j:plain

www.7-7maruka.com

川北 良造(かわきた りょうぞう)

 

川北良造は昭和から平成にかけて活躍している石川県出身の木工芸家です。
また木工芸で5人目となる重要無形文化財(人間国宝)の認定をされています。
ろくろの高い技術力と伝統的な挽物技匠を軸に制作する木の特性を活かしたシンプル活モダンでありながら斬新な発想から生まれるその木工作品は国内のみならず海外からも人気があることで知られています。
べっ甲や珊瑚に縮れ象嵌など多彩な技法によって華やかで豊かな表現方法で石川県の山中塗に新しい風を吹き入れました。

 

川北良造は昭和9年石川県山中町に生まれます。
父は木工芸家の川北浩一であったことから幼き頃から木工作品を目にする機会の多い場所で育って行きます。

中学校を卒業すると自然と木工の道に歩んでいく事になり父である川北浩一に木工の基礎から徹底的に学びます。
その後は木工芸で重要無形文化財(人間国宝)の保持者である氷見晃堂を師匠として技術を磨いていきます。

氷見晃堂は国内で2人目となる重要無形文化財(人間国宝)の認定を受けており、江戸時代にあった砂磨き法を研究した後、見事復活に成功した人物で知られています。

砂磨き法とは、木材を砂で磨いて柔らかい部分をすり減らした後、硬い年輪の部分を浮きあがらせる技法です。

そして厳しい修練を重ねていき懸命に技術を磨いて行き試行錯誤の末、木目の美しさと優しさを引き立てる仕上げで使われる拭漆技法の技術を極めていき、深みのある作品を生みだすことに成功しました。

拭漆とは丁寧に整えられた木地の上に直接漆を塗り込んで、乾かないうちに漆を擦り込むようにふき取る作業を何度も繰り返していくとても根気のいる作業です。
それによって木目を鮮やかに見せることができます。

また、正倉院宝物の復元にも力を入れている一方で象嵌の技法をとり入れた作品を近年では制作していて進化を続ける木工作家として今後も期待をされています。

 

川北良造の作品を高価買取にはマルカにお任せ下さい。

 

┣・「木目」を生かした作品の多さが目立つかな。原材料に強こだわりがあるんでしょうね。

 

 

 

f:id:jnsk_jojo:20190121070411j:plain