白狸の考現家 +図書

40手前で「読書」に目覚めた遅口です。知が凝縮された「宝物」。気付くのが遅すぎました・・・

日本のやきもの① 越前・丹波・備前

 

越前・丹波・備前 (講談社カルチャーブックス―日本のやきもの)

越前・丹波・備前 (講談社カルチャーブックス―日本のやきもの)

 

内容紹介

古窯の名品から現代作品までの焼きもの鑑賞。日本の代表的な焼きもののうち、越前・丹波・備前を紹介。歴史的名作と伝統技法をもつ現代作品を通して、日本人の美意識への変化を探るとともに鑑賞眼を養わせる。

内容(「MARC」データベースより)

日本の伝統文化のひとつ焼物は、その土地柄を取り入れながらそれぞれの良さを打ち出してきました。その中で越前、丹波、備前の3つの窯を訪ね、歴史、背景、鑑賞のポイントなどを紹介します。

著者について

【水野九右衛門】
1921年、福井県に生まれる。水野古陶磁館館長、福井県文化財保護審議会委員、福井県陶芸館審査会委員、福井県考古学会会長を歴任。1989年没。主な著書に『世界陶磁全集2(共著)』『日本の考古学6(共著)』『時代別古越前名品図録』などがある。
【中西通】
1932年、兵庫県篠山町に生まれる。父・幸一とともに古丹波の蒐集と研究に従事。1969年、丹波古陶館開館。1976年、能楽資料館開館、館長となる。1982年、町立篠山歴史美術館開館に協力、運営委員長となる。著書に『古丹波』『古丹波の流れと仕事』『能面』『大野出目家とその周辺』などがある。
【桂又三郎】
1901年、兵庫県に生まれる。柳田国男、南方熊楠に師事、民俗学を専攻。1930年ごろから備前焼の研究をはじめて、1936年から1942年まで雑誌「備前焼」を刊行。その他の刊行書に『伊部焼陶印集(上・中・下巻)』『続伊部焼陶印集(上・中巻)』『時代別古備前名品図録』などがある。1986年没。

 

 

 

 

f:id:jnsk_jojo:20190111093347j:plain

f:id:jnsk_jojo:20190111093353j:plain